給湯器が凍結した場合は、昼頃に気温が上がって自然に溶けるのを待つのが基本です。
凍結したまま運転はしないようにしましょう。
やってはいけないことは、給水管に熱湯をかけることです。
配管が破裂してしまう危険があります。
ドライヤーで温めるのもおススメできません。
1.給水の元栓が回らない場合は元栓付近が凍結している可能性があります。
この場合はタオルを給水元栓に巻き、人肌程度のぬるま湯(約30度から40度)をゆっくりかける方法があります。元栓が回ったら再度凍結するのを防ぐため、給水元栓に巻いたタオルは外し、給水元栓のまわりの水を拭き取っておきましょう。
2.給水の元栓が回るのにお湯が出ない場合は、その他の給水管が凍結していますので、元栓を占めて自然に解凍するのを待ちます。
今のボイラーは気温が0℃くらいになると自動で凍結を予防する凍結予防ポンプなどがついているものが多いですので、一般的には0℃前後では凍結しません。
それよりももっと寒くなりそうなときは、凍結対策をしておいた方が良い場合があります。
条件にもよりますので絶対ではありませんが、大寒波が来て、翌朝の気温が氷点下5度以下程度になりそうな時など、極端に気温が下がりそうなときは、凍結の可能性を下げる方法が1つあります。
リモコンの運転スイッチを「切」にし、お風呂の給湯栓を開けて約4mm程の幅に細く水を流します。
この時、電源は抜かないようにしましょう。
(ガス給湯器の場合は給湯器のガス栓も締めます)
また、あらかじめ凍結しやすい給湯元栓のまわりに保温材を巻くのも効果的です。
最後にあくまで私の個人的な経験ですので、絶対とは言えないのですが、夜中の3時ごろにトイレに起きてしまう方は、追い炊き機能のある風呂ならばを一度追い炊きにしておく、またはその際にお湯を一度だしておくだけでもマイナス5度程度でしたら凍結の確率を下げることができます。
また、あらかじめ凍結しやすい給湯元栓のまわりに保温材を巻くのも効果的です。
最後に絶対ではありませんがお手軽な方法として、あくまでも参考程度に私の個人的な経験としてお話ししますと、夜中の3時ごろにトイレなどで起きてしまう方は、追い炊き機能のある風呂ならばを一度追い炊きにしておく、またはその際にお湯を一度だしておくだけでもマイナス5度程度でしたら凍結の確率を下げることができます。
*何度も言うようですがこれらの方法は機器や気候、その他もろもろの条件との兼ね合いや水道光熱費等のことを考えると、絶対と言うわけではありません。
参考として御覧いただければ幸いです。